✕

株式会社大林テクノはSDGsの理念に賛同し、事業活動を通じて社会の課題を解決していくことで、
持続可能な社会の実現を目指してまいります。

2023年4月1日
株式会社大林テクノ 代表取締役 池田奈々子

SDGs (Sustainable Development Goals) とは

SDGs とは「持続可能な開発目標(Susta i nable Development Goals) 」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind) 」という誓いのもと、人間、地球及び繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17 の目標と169 のターゲットで構成されています。SDGs は発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。

私達の重点課題と取り組み

当社は経営理念に基づき、社会(Social)・環境(Environment)・人(People)の3 つを重要課題としてSDGs と紐付け、社会・環境問題に対応し、社会に必要とされ、持続的に成長できる企業を目指します。

社会

Social

社会・地域への貢献

私たちは、企業としての社会的責任を認識し、CSR方針に沿った各種取り組みを実施します。製造業として、製品・サービスの品質•安全性を確保し、人々に役立つ安定した産業化をめざします。社内ITインフラの強化を進め、人々の生活の基盤を支えます。

レジリエンス(復元力)強化のみならず、ノウハウのデジタル化を活用することで、日本の「ものづくり」を支えてきた現場の優れた技術を未来へ承継してまいります。

主な取り組み

自動車部品製造技術を活かした
社会志向の事業展開

当社は自動車部品製造にて培ってきたノウハウや技術力を活かした「ものづくり」で、新しい価値を創造し、広く社会に貢献することにより、企業価値の向上や持続可能な社会構築に貢献して参りました。
近年、事業機会の創出、拡大に伴い、電気自動車の部品製造など新分野へも積極的に事業展開を進めており、今後は、自動車業界のみならず、環境性能や耐久性能が重視される建材などの新たな業種への参入も検討しております。

  • ・各種補助金制度の積極活用及び他社支援
  • ・電動工具制作など新領域への自社技術転用
  • ・パートナー企業との二人三脚な共創実現
  • ・無人稼働における生産台数向上
  • ・作業者のパフォーマンス向上
  • ・長時間労働の削減及び次世代産業と技術革新の基盤づくりに貢献

環境

Environment

環境負荷低減に取り組んだ事業活動

地球温暖化や森林破壊、海洋汚染などが深刻化する中、製造業を営む当社においても業績プロセスを見直し、生産性の改善に努め、環境負荷低減を目指します。

私たちは技術革新によって自社の強みを最大限に発揮し、地球環境に配慮した持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

主な取り組み

社会と環境に配慮した
「和を以て貴しとなす」和の精神

当社は、製造過程で出る廃油や使用済工具等の利活用促進のため、環境意識の高い信頼のおけるリサイクル業者へ委託し、環境に配慮した事業の取り組みを推進しています。また、お互いの個性や価値観を尊重し、認め合い調和することで、最良の商品をお客様や社会へ提供します。「会社の和」、「家庭の和」、一人ひとりの「心中の和」を大切にし、企業の発展と働く人々の幸せに貢献し続けます。

  • ・不適合品、スクラップの削減により、廃棄物・原材料・消費エネルギーとこれらの生成時に発生するCO2の削減に貢献する。
  • ・環境法規制に準じた定期的な外部環境測定の実施、維持管理の継続
  • ・一般廃棄物量の削減
  • ・排水の定期的な水質調査
  • ・汚泥分離処理による産業廃棄物量の削減
  • ・廃油回収業者との提携によるリサイクル燃料化の推進
  • ・リサイクル業者との提携によるレアメタルの国内還流の推進
  • ・持続可能なものづくり精神の伝承
  • ・工場周辺地域の清掃・美化活動

People

健康に働ける職場・人づくり

当社では内なる多様性に目を向け、一人ひとりの可能性に働きかけることで、これまでにない発想を引き出すことが重要と考えます。

多様な人材が働きやすい職場環境を整備し、誰もが働きがいを感じることができる魅力ある職場を実現します。

主な取り組み

女性が製造業界を変え、
若手が活躍できる土台作り
すべての人のすばらしい未来と
豊かな生活に貢献する

当社は、役員全員が女性で構成されており、男女ともに育児休暇制度を効果的に活用するなど、女性目線ならではのジェンダーにこだわらない取り組みを実施しています。介護・病気休暇制度をはじめとした福利厚生を充実させ、ワークライフバランスを意識した多様で柔軟な対応を心掛けています。また、若手社員の育成にも注力し、研修の充実や新卒採用活動を積極的に行っております。

  • ・労働安全衛生委員会及びヒヤリハット活動の促進
  • ・従業員の健康診断と健康相談およびストレスチェック等によるメンタルヘルスケアの実施
  • ・従業員とトップとの毎月1回の1on1(面談)による継続的な健康維持の管理を実施
  • ・自社企画の謎解きゲーム導入による頭の健康を維持する研修の実施
  • ・自社企画のマネジメントゲーム導入による社内研修の実施
  • ・勤務間インターバル制度の導入
  • ・安城市内で開催される地元イベントへの協賛寄付
  • 教育による社員のスキルアップ

  • ・資格取得制度の推進
  • ・ジョブローテーションの実施
  • ・若手社員へフォローアップ面談
  • ・資格取得制度の導入や従業員の自己啓発推進
  • アイデアの発掘とイノベーションを推進する

  • ・改善提案
  • ・男女に関係なく個々の能力を活かす組織作り
  • ・子育て世代や女性も活躍できる就業機会の提供
  • 女性社員活躍の推進

  • ・製造課での女性社員採用
  • ・年次有給休暇の取得推進、長時間労働の抑止と働きやすい就業形態の整備
  • ・従業員の安全衛生に配慮した職場環境整備の推進

今後も私たちの事業活動において法令並びに行動規範を遵守し、
また地域貢献活動などを通じて、CSR( 企業の社会的責任 )を全うする中で、
お客様、お取引先様、地域の皆様と共に発展し続け、
内外の信頼を得る取組みをしていくことを宣言します。